iPhone SDK 3.0 beta 3 Build: 9M2728
iPhone OS 3.0 beta 3 Build: 7A280f
2、3日ほど前に、別アカウントを作ってSDKをインストールするフォルダを別にすれば問題なんじゃないかと思ってiPhone SDK 3.0 beta 2をインストールしてみました。
特に何の問題も無く、日本語環境のままでもXcodeが普通に起動しました。
先日beta 2を入れたばかりでもうbeta 3かぁと思いながらbeta 3をダウンロードしてみました。
beta 2をインストールしたフォルダに上書きでインストールしようとした所、エラーが出てインストールに失敗しました。
原因がよく分からないし調べるのも面倒だしbeta開発だしって事で新しくフォルダを作ってインストールしました。(;´▽`A``
今回は不具合修正やパフォーマンスアップなどに注力したバージョンアップのようです。
とりあえず3.0でやってみたい事がPush Notificationです。
ドキュメントを読んでみたりVideoを見たりしてみましたが、英語が分からない自分にはよく分からないです。
ソースコードが載っていれば何となくは分かるのでDeveloperForumに行ってみPush Notificationカテゴリの書き込みを見てみました。
するとPHPでのコードやPythonやPerlなどのコードが書いてありました。
そんな中、サーバーを立てなくてもソケット通信でAPNSへ送信するMacアプリを配布している人が居ました。
こういうのを作ってしまえる人ってすごいなぁといつも思います。
ただまぁ、SDKは3.0にしても以前の2.2.1も同居できるのでいいのですが、端末のOSは3.0にすると2.2.1に戻せなくなるので結局の所テストが出来ないんですよね。
とはいえやれる事はまだあるのでPush Notificationを利用するための証明書の発行などをやってみました。
これがまた今までは問題なかったやり方がPush Notificationを使う時にこうしなければならないとか気を付けないといけない点がいくつかありました。
翻訳サイトにコピペしながらやったので、所々文章の意味を取違っているかもしれないけど一応作れたからいいか〜って感じです(≧ω≦)b
シミュレータでのPush Notificationテストの方法ってないのかなぁ。
そういえばiPhone SDK 3.0 にしたら、シミュレータのハードウェアの項目の中にシェイクジェスチャーという項目が増えていました(笑)